楽しみ方を広げて何倍も楽しむ「秋の伊豆」季節来遊漁の話

こんにちは拓也です。

ここ数日の富戸の海は、まさにベストシーズン!!と呼ぶにふさわしい青く、温かいです。

伊豆ダイビング 城ヶ崎インディーズ

海の事を紹介、案内をして好きになってもらうこと。これはダイビングインストラクターの大事なお仕事の一つだと思います。

もちろん荒れた海、濁った海にも表面からではわからない良いところがたくさんあります。

「怒った顔もかわいいね。」的な愛し方です。

ただここ数日の海はもう

これよ、あんた。海ってこういう事よ。と

自分の手柄のようにドヤ顔を炸裂させています。

でもね!青いー!綺麗ー!!あったかいー!!!

だけではないのがこの時期の楽しみ。

皆様、季節来遊漁という言葉、耳にしたこともあると思います。

今日はそんな話。

季節来遊漁とは何ぞやってお話をさせて頂きます。

というかとてもいい記事を発見したのでそちらより抜粋させて頂きます。笑

我らが指導団体PADIの「PADI News-海のこぼれ話」よりちょいと拝借

「季節来遊魚」とは、普段は南の暖かい海に住む種類の魚が、夏から秋にかけて本州に近づく黒潮や台風の影響により、本州沿岸に流されてきたもの。

卵や幼魚の状態で流れ、水温が高い時期には流された場所に定着しますが、やがて冬になり水温が低くなってくると適応できず、自力で泳いで南の海に帰ることもできないため、成魚になる前に死んでしまいます。そのため、かつては「死滅回遊魚」と呼ばれていましたが、「死滅」という言葉のイメージの悪さ、そもそも回遊していないのに「回遊魚」はおかしい、などの理由により、現在では「季節来遊魚」と呼ばれるようになったとか。

夏から秋にかけてのみ観察できる儚い命だと考えると、より一層愛着も湧きますね。

この「季節来遊/死滅回遊」は専門用語では「無効分散」と呼ばれ、一見、繁殖にはまったく寄与していないようにも見えますが、もしも移動した場所が生息に適した環境であれば、生息域を拡大できる可能性があり、生物にとってのチャレンジともいえます。特に近年、地球温暖化などによる水温の上昇により、これまで「季節来遊魚」だった生物が越冬する例も多く観察されており、地域によって「季節来遊魚」が「普通種」になることも珍しくなくなってくるのかもしれません。

周りのダイバーたちが言っている「季節来遊漁が-」みたいな話はこういう事だったんですね!

伊豆 ダイビング 城ヶ崎インディーズ

例えばイソギンチャクの周りにちょこちょこ泳いでるこの子

ミツボシクロスズメダイ

これも代表的な季節来遊漁。「あー、で始めたねあいつが」

なんてダイバー同士の掛け合いもしばしば

伊豆 ダイビング 城ヶ崎インディーズ

今年のアイドル一番乗り!な

ニシキフウライウオ

擬態上手なこいつも季節来遊漁

p9291051

ミナミハコフグの幼魚(も季節来遊漁)に次ぐ幼魚界のアイドル

タテジマキンチャクダイ

僕はこの柄のパーカーとかほしいです。

pa181523

南の島では迫力のある群れを作り雑誌などでもおなじみ

ヨスジフエダイ

4スジありますね。まんまですね。

 

とまあ上げだしたらきりがないわけです。

akino1

こんなふうに青い海を彩ってくれる彼らも上記の通り

思ったより寒いじぇねぇかよ!!伊豆!!

と観察することが出来なくなってきます。

海が温かいうちに会いに来てくださいね☆

季節来遊漁のお話でした。

 

●この記事は私が書きました

様々な専門家の方々から教えを頂き、海の自然環境解説を勉強中。目指すは日本で最初の「アンダーウオーターインタープリター」

「矢北 拓也」PhotoGuide【潜水士・PADIインストラクターNo.828450・EFRインストラクター・日本安全潜水教育協会会員・水難学会着衣泳指導員】

最近の記事

  • 関連記事
  • おすすめ記事
  • 特集記事

コメント

この記事へのコメントはありません。

PAGE TOP